書道とぱんだとハイボール

★書道家 ★コミュニケーションカウンセラー ★シングルマザー ★コラムニスト  大学受験をしたものの不合格。一浪したものの第一志望不合格。アナウンサーになりたかったものの試験は全滅。結婚したものの離婚。娘は不良→不登校→高校中退などなど。でも何とかなる何とでもなる!そう伝えていけたらいいなって思っています https://okabeayumi.net

#青森県十和田市

過ぎたるは猶

22921153_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

好きなことでも、やり過ぎると嫌いになることもある。

逆に嫌いだと思っていることも、思い切り減らしたら案外好きかもしれないわ。

量加減で好き嫌いは調節できます。

— 精神科医Tomy (@PdoctorTomy)
July 26, 2023 " target="_blank" title="">http://


これは確かに言えるかもしれない

ペース配分というのは、とても大事だ
そしてそれを知るには、今の自分のキャパシティーが重要となる
自分の受容できる容量だ

自分の得意なことというのは
調子づいて走りがちだ
そういうときはセーブする

嫌いだと思っていることが
少しずづでも、続けてやる

そうすることである日
前よりも嫌ではないことに気付く

走り続けていると
人は疲れる
やることがたくさんあると
自分がパンクする

どうしたら自分が
長く走れるのか
ペース配分を考えていこう

ペース配分が苦手な人もいる
そう言う人は、周囲の人が配分を決めてあげるのも
一つの方法だ


夏という字は

26902059_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

夏という字は
冠をつけて両手・両足を動かして
みやびやかに舞う夏祭りの様子を表している

文字だけ見ると何か楽しそうだが

今年の夏は事情が違う
立秋(8/7)が過ぎても、処暑(8/23)が過ぎても暑い
もしかしたら白露(9/8)までも暑いのではないかと
思ったりする

農作物も心配だ
江戸時代以前ならば飢饉のレベルではないだろうか

温暖化も叫ばれ
また、一方では氷河期の手前なのではないかと言われ
よくわからないが

わかることは人が快適に過ごすことができる温度というのは
ごくわずかな範囲でしかないという事

28度超えたら暑い
14度以下なら寒い

このわずか14度の間にのみ人は快適に生きることができる
文明の利器がなければ生きることが困難だと言わざるを得ない

今年の夏は、まだまだ終わらない

日本中が沸騰しているみたいだ





論破は必要?

3135074_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです


かしこい人は「相手の理解度」を確認しながら、やさしく説明します。おろかな人は「自分の知識」をマシンガンのように語り、ひたすら難解な言葉を並べてきます。相手がわからないと「あなたの勉強不足」と言ってきます。私はこれで200回は論破されたことがあります。

— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun)
August 17, 2023 " target="_blank" title="">http://

これは本当にそう思う
日本語といっても
理解度はそれぞれ違う
だから勘違いも生まれる
それはしょうがない

でも、相手が分かる言葉で伝える努力をするのは
大事だと思う

自分が使いたい言葉ではなく
相手が分かる言葉

相手を主語に考えていく

知っていることも多いが
知らないこともたくさんある

あなたが知っていることは、誰かが知らないことかもしれない
誰かが知っていることは、あなたが知らないことかもしれない

裁判やディベートでは重要かもしれないが
日常生活の中で、論破は必要ないと思う





7月の世界の平均気温が・・

27082483_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

NASAが今年の気温が
1880年以降で最も高いと発表した




とても良くわかる
今年の夏は、本当に命の危険を感じる暑さだ

私がこれまで経験して
最も暑いと思ったのは
今から30年くらい前に行った
夏のラスベガスだった

とにかく呼吸する空気が暑くて
喉が痛かったのを覚えている
ラスベガスは元々砂漠なので
無理はない
ただ、湿度はなく、カラッとしていた

今年の日本の夏は
高温に湿度が加わり、そのときよりも
私にダメージが来た

これから毎年、どんどん暑くなっていくという
予報もあるが、天気が亜熱帯に近づいているのがわかる

とにかく、暑さは作業効率を大幅に低下させるという事が
よくわかった
何もする気が起きない
したくない
とにかく暑い

十和田のお盆が雨だったが23度くらいで
過ごしたので、今日の温度上昇はより堪える

冬は暖かくしたら何とかなるが
夏は涼しくする術が、クーラーしかない
クーラーがないところでは
白旗を上げる

この暑さは、毎年続くのだろうか
神のみぞ知る

流木人生

27132953_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

PHP文庫9月号
『「いい習慣」で人生は好転する』というテーマの中で
井川直子氏のエッセイが載っていた

短大の頃に
ゼミの教授がこのように言ったそうだ
「君たちは望んでここへ来たわけではない
流れ流れた流木です」

希望を出し忘れて自動的に振り分けられたゼミだっただけに
苦笑した

でも大学卒業後も
焦ってているのに流木のように流れゆくだけで
たどり着きたい場所もわからない

今もあまり変わらないが
長年の経験で学んだのは
「歩きだせば風が吹く」の術だという


とりあえず○○しながら
歩いてみる

そんな感じだろうか

流木だって流れている水は前と同じものはない
同じ状況で流されるという事はない
いつもいつも絶えず変化している



ギャラリー
  • 落ち込みから脱出する
  • お話会にて
  • 2択ではなく
  • 給食が苦手でした
  • どうしたらなれますか?
  • そのままでいてください
  • 強くなりたい・強くありたい
  • 気が合うの気って?
  • わかる人はわかってくれるでいい