書道とぱんだとハイボール

★書道家 ★産業心理カウンセラーカウンセラー ★シングルマザー ★コラムニスト  大学受験をしたものの不合格。一浪したものの第一志望不合格。アナウンサーになりたかったものの試験は全滅。結婚したものの離婚。娘は不良→不登校→高校中退などなど。でも何とかなる何とでもなる!そう伝えていけたらいいなって思っています https://okabeayumi.net

#池田晶子

すべての人がその人に見える見方で世界を見ている

gorisantree_TP_V4


コミュニケーションカウンセラーの岡部あゆみです


私の好きな哲学家の池田晶子さんの書籍に
次のような文章がある

【人は見事に自分の見たいものしか見ていない
自分の見えるようにしか見られないという大常識を
今さらながらすごいと思うのである。

いやこれは本当に凄いこと、考えるほどに驚くべきことなのだ。
あんまり当たり前なので、滅多に人は気づかないが
これは人間の認識の根本問題なのである。

すべての人間は、自分の見たいものしか見られない。
見えていないものも見たいと見ても、やっぱり見えるものを見るしかない。
~中略~
すなわち、世界とは「その人の」世界でしかあり得ないのである

だからこそ、このことに気づくと、世界を見る見方が変わるのである。
すべての人が、その人に見える見方で、世界を見ている。

むろん自分もそうである。

自分には世界はそう見えるが、それは自分の見方でしかない。
こう相対化することができる。

では他の見方はどうなのか。
賢くなりたいと思うなら、当然それを学ぼうとする。
自分にはわからないことを言う人の言うことを、わかろうと努めるだろう。】

                     ※『知ることより考えること』新潮社より抜粋

例えば、目の前に見えている色だって同じとは限らない
だから、インテリアとか色を確認する仕事をしている人は
th

このような色見本の番号で確認する
黄色と言ってもそれぞれ色のイメージが違うからだ

このように番号で区別しているとわかりやすいが
普段の私達の思考や感情には番号が付いていない

だから、勘違いやすれ違いが起きたりもする

だけど、相手のことを理解しようと努力するだけでも
一歩前進のような気がする

自分とは考え方が違うから
嫌いだから、すぐ無理といって考えることをやめるのではなく
どうしてそう考えるのだろう?とちょっとでも
自分で考えてみることで、また新しい発見があることもある

自分はこう思うというのはいいと思うが
相手に自分の考えを押し付けて同じ意見にさせようとするのは
違うということだ

モチロン話し合って相手が納得するのはいいが
攻撃して言い含めるというのは良くないと思う

私はそういうのがめんどくさいので
ガーっといわれると逆に冷静になったりする(笑)
そして何も言わなくなる

共存でいいのではないかと思う

空を見上げる

304bf07ded096f63e7d8b3a92bd91bc3_s (1)


コミュニケーションカウンセラーの岡部あゆみです

悩んだ時には空を見る
それをし始めたのは私がロサンゼルスに住んでいることだった

2年ほど住んでいたが、その後半の半年は
離婚するかどうかで悩んでいた
ウジウジしていた(笑)

そして決めた時、私は初めて空を見上げた
カリフォルニアの空はどこまでも青く澄んでいた

その時初めて私は、空って広いなあキレイだなあと思った

今までも青い空の下にいたのに気が付かなかった。

悩んでいる時って視野がとても狭くなっている
その悩んている事柄、一点に思考が絞られる

例えば白いA4の紙に黒い小さな点が一つあるとする
悩んでいるときは周りの白が目に入らない

小さな点ばかりが見える

でもあなたにはその悩みの何倍もの幸せがあるのだ

〚14歳からの哲学〛~考えるための教科書~池田晶子著(トランスビュー)の中に
次のような文章がある

【君もこれからの人生で、苦しいことに出会ったり、
死への怖れに捉われたりした時には
空気の澄んだところへちょっと出かけて、星空を見上げてみるといい。
きっと、おそろしく、不思議で、妙に懐かしいような感覚に浸されるはずだ。
そして、どうしてこんなものがあるのだろうという問いが、
そのまま、どうしてこんなもの、
この自分のこの人生があるのだろうという問いへと返ってくるのに気がつくはずだ。
苦しみですら奇跡だ、そう納得できた時、その苦しみが消えていることにも気がつくだろう。】

落ち込んだとき
悩んだ時は下を向きがちだ
ちょっと上を見てみたらキレイな空が広がっている

未来はあなたが悩んでいるようなことは起こらない
そう語り掛けてくれている





言葉の力

NKJ52_reikokkukuraimingrose_TP_V

書道とコミュニケーションで人を笑顔に!がモットーの
コミュグラフィーナ代表岡部あゆみです

私達は「あの言葉で傷ついた」という経験をしたことがあると思う
でも傷ついたといっても流血などはっきりしたものは見えない

心が傷ついたというのは見えない
見えないから、言った相手はどのくらい傷つけたのかはわからない

だが、わからなくても確実に言われた方は痛みを感じている

今日傷つけられても、明日は誰かを傷つけてしまうかもしれない
言葉は時に凶器となることを忘れてはいけない

それは話し言葉でも書く言葉でも同じだ

それを頭の中に置き
言葉の選択をしていくことを心がけることも思いやりの1つとなる

自分から放たれた言葉は引っ込めることはできない

類は友を呼ぶという類はもしかしたら
言葉を感じ取る感覚が同じということかもしれない

趣味や共通点が同じでも
自分が傷つく言葉を発する人の側には行きたくないものだ

逆に自分のことを大切に考えてくれている人には
趣味や共通点がなくても話を聴きたいと思わせてくれる


『14歳からの哲学』の著者である
哲学家の池田晶子さんは言葉の力についてこう話している

【言葉には人の心という現実を動かすだけの力がある】
























当たり前なことにありがとう

言葉と文字で人を育む
書道コミュニケーション講師岡部あゆみです
MIZUHO1796005_TP_V


哲学家池田晶子さんの言葉に次のようなものがある

【「ありがたい」とは実は「在り難い」という意味です
そのようなことが存在することが難しい
難しいけれども存在した、そういう意味なのです】

私が、なるほどと思ったのは次の言葉です

【在り難いことが在ったということは、つまり奇跡ということです

奇跡とは、何か変わった特別の出来事を言うのではなくて
いつも当たり前に思っていたことが、じつはすごいことだったと
気がつく、そういうことなのです

この奇跡に対する驚きの感情が、感謝という感情の基礎にあります

自分が存在することへの感謝、それはおそらく人間にとって究極の感謝でしょう】

私が池田さんの文章に出会ったときは、体調を崩したときでした

体調を崩して自宅にいた時
何に一番すごいと思ったかというと
家族の日常でした

時間に起きて、食事をとり、仕事や学校に行き、帰宅し、食事をとり、寝る

それを規則正しく繰り返すことができる
それは健康だからであり、そこに存在するからであり、生きているから
できることである

それこそ、今まで当たり前に見えていた風景がとてつもなくすごいことに見えた
まさに奇跡でした

そして今ここにいるのは、私一人の力ではない

それまでの私感謝して生きてきただろうか?
そう考えるきっかけにもなりました

日常に起こっているすべてのことが
人間性を豊かにするものであり
まさに奇跡だと思えればいいなあ

いろんなことを書いていますが
まだまだ未熟な岡部です






私のコラムの原点

penPAR50529_TP_V4
言葉と文字で人を育む書道の先生
岡部あゆみです

「参考にしているコラムはあるのですか?」
この質問が多くなりました

答えは「ありません」

私の文章は私の思考です
だからこのコラムは私の思考を語っています

それならば、思考の原点となっているものは?

やはり本からの影響が強いです
好きな作家は、夏目漱石・芥川龍之介・太宰治です
特に夏目漱石の『こころ』芥川龍之介の『侏儒の言葉』太宰治の『人間失格』には
大きく影響を受けていると思います

あとは、哲学家の池田晶子さん、恐山院代の南直哉さんの本も好きです

_20180707_061717

文章の書き方は、公文の教室をしていた17年間、毎月書いていた教室だよりで鍛えらえたと思っています
今も習字教室で書いています

12年前に目にした横浜の公文の先生の教室だよりが好きで、このように書きたいなと思いました

その先生が30周年の時に教室だよりをまとめた書籍を作りました
それを読み込み、真似をして練習しました

あるとき、その先生の担当だった局員が私の文章を見て
「その先生が書いた文章だと思いました。似てきましたね」と言われて
嬉しかったことを覚えています

最初は真似でしたが、それから徐々に私の特色が出て、岡部の文章になりました

こうして皆さんに読んでいただけてとても嬉しく思います

私のコラムが、少しでも皆さんのお役に立てていたらいいなと思いながら書いています




ギャラリー
  • 2025年3月17日 『子育てしやすい環境づくりを』
  • 2025年3月16日 『涙袋』
  • 2025年3月15日 『息抜きに罪悪感を感じないで』
  • 2025年3月14日 『砂時計』
  • 2025年3月13日 『強風』
  • 2025年3月12日 【全集中】
  • 2025年3月11日 『まだ・・』
  • 2025年3月10日 『丙午フォーエバー』
  • 2025年3月9日 『幸福への希求』