書道とぱんだとハイボール

★書道家 ★産業心理カウンセラーカウンセラー ★シングルマザー ★コラムニスト  大学受験をしたものの不合格。一浪したものの第一志望不合格。アナウンサーになりたかったものの試験は全滅。結婚したものの離婚。娘は不良→不登校→高校中退などなど。でも何とかなる何とでもなる!そう伝えていけたらいいなって思っています https://okabeayumi.net

#日本習字あゆみ教室

読めるけど読めない(笑)

kawamura1030IMGL4301_TP_V4

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

縁あって、以前の教え子に国語を教えることになった
問題集の本文を読んでいる時にふと気づく

読みづらい

内容ではない
ただ単に私の目が応用がきかないのだ(笑)
老眼で見えづらい

漢字も読めるのに読めない
何だこのイライラは
単純に漢字が読めないよりイライラする(笑)

そしてやたらと目が疲れる
ドラックストアで目薬を買い
老眼鏡を付けて問題を解く

でも苦にならない

何故かなと思った時に
それは好きだからだと思った

国語が好きなのだ
それプラス生徒の成績が上がってくれたら
嬉しい

それにしても
若い頃は想像もしていなかった

私は祖母とも一緒に暮らしていたが
祖母の老いも自分に置き換えることができなかった

今、ああ、祖母もあの時そんなこといっていたなあとか
思ったりする

そして、問題集を解いていて思う
国語って人生経験を重ねるごとに
面白く感じるものなのだなと

多分、経験値も語彙も増えて
想像できることがおおくなっているのだろう

その利点はあるが
今の私の課題は、目の疲れだな(笑)



11月2日

27315365_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

今日は11月2日
日本習字では習字の日となっている

習字というとカズレーザーと、ひろゆきのやり取りを思い出す
たまたま見たYouTubeで
2人が次のような会話をしていた

ひろゆき氏が
『僕は字がキレイということに何の価値も感じない』と言ったのに対し
カズレーザー氏は次のように言った
『でも、褒めてもらえることは多いと思います
文字は全員かけるので、うまい下手は誰でもわかります
すぐに評価してもらえるのも良いのではないでしょうか』と

私は娘のことを思い出していた
娘が変わったのは、専門学校でノートの字を褒められたことだった

ひろゆき氏のような考え方をする人もいる

でも、字を褒められたことで
自己肯定感が上がった人もいる

だから、一概に決めつけるのは良くないと思うし
私は、習字の先生として
生徒たちに書くことに対して自信をもてるようにしていきたい

そう思う、11月2日の習字の日でした

個性

26069357_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

今日は4月の教室だよりの紹介です
学年が一つ上がった子ども達は
何だかたくましく見えました

4月新年度のスタートです★
今年度もよろしくお願いいたします

あるピアノの先生がこのようにおっしゃっていました

【個性は、楽譜から外れた演奏をすることで現れると考える方もいるかもしれません
しかし、実は楽譜通りに演奏することが、個性を出すための最も効果的な方法だと
言えます】
あるお坊さんがこのようにおっしゃっていました
【お坊さんは、皆同じ修行をしていますが、皆とても個性的です】

何故なのでしょうか?
基本が分かってくると、次に自分はどうしたらいいのかという工夫が生まれてきます
その工夫が個性となっていくのです
子ども達の作品を見ていて、私はそれがわかるような気がします

習字にはお手本があります

皆、お手本を見て書いているのですが、同じ作品は一つもありません

その子の成長に合った作品に仕上がっています

私は、『こうしたらもっと良くなるんじゃないかな』と説明をしたり
添削をしたり、手を取り一緒に書いたりしています
指導の仕方も、どんな言葉を使うかも、その子に分かりやすい言葉を意識しています

基本を身につけるためには、お手本を見て練習することが大切です

そして、筆使いがわかってくると、その子の文字が出来上がってきます

実は、習字って個性が見える習い事ではないかなと思っています

ギャラリー
  • 笑う門には人来たる
  • 関係性
  • イメージ
  • 幼稚園時代の似顔絵
  • 幼稚園時代の似顔絵
  • ある映画監督の言葉に考えさせられた
  • 欠点は・・
  • 良い事ばかり起こるよ
  • 楽しい 愉しい