書道とぱんだとハイボール

★書道家 ★産業心理カウンセラーカウンセラー ★シングルマザー ★コラムニスト  大学受験をしたものの不合格。一浪したものの第一志望不合格。アナウンサーになりたかったものの試験は全滅。結婚したものの離婚。娘は不良→不登校→高校中退などなど。でも何とかなる何とでもなる!そう伝えていけたらいいなって思っています https://okabeayumi.net

#ドラえもん

贅沢な時間

N112_honwoyomiwaru_TP_V

書道とコミュニケーションで人を笑顔に!がモットー
コミュグラフィーナ代表岡部あゆみです

私が今でも思い出に残っている授業がある
それは高校2年の現代国語の時間

教科書には夏目漱石の『こころ』が載っていた

『こころ』は、ざっくり言うと
【私の元に亡くなった恩師から手紙が届く
そこには次の内容が書かれてあった
恩師は学生時代の下宿でKと出会い親友になる
そのKから下宿屋の娘への恋心を告げられる
でも恩師はその気持ちを知りながら
Kを出し抜きその娘と結婚する
その後、Kは自殺する
それから恩師はずっと自責の念にさいなまれながら生き
明治天皇が崩御した知らせを受け自害する】

今思うと深いなあと思うが
17歳のその当時は、さほど考えずに読んでいた(笑)

授業は、段落ごとに
生徒が順番に読んでいくというものだった
窓の外を見ると木々の間から日が差し込んでいる
誰も何も言わない静かな空間の中で
小説の音読のみが聞こえる・・

それはまさに今考えると
とても贅沢な時間だったと思う

精神の成熟途中のこの時期に
知識を詰め込むのも大事だが、
このような時間も大事だなあと私は思っている

一人一人の心の中で、いろいろなことを感じ、考え
(授業以外のことも違うことも考えていた私だが)(笑)
好きな時間だった

その国語の先生の名前はすぐに思い出せないが、あだ名は『のび太』だった
ドラえもんの、のび太くんにそっくりだったからだ(すみませ~ん)

先生お元気ですか?
私は元気でやっています
相変わらず国語好きです(笑)









ドラえもんの名言から思うこと

言葉と文字で人を育む書道の先生
岡部あゆみです

KZ18618shibazakura_TP_V

私は光浦靖子さんを見るとある出来事を思い出します
その出来事はこちら
https://okabeayumi.com/my-special-words/

これは光浦靖子さんに似た先生の言葉でしたが
今回は御本人

【幸せってのはね、捨てることだって。捨てることが自由を得る
執着する心を捨てたとき人間は楽しくなれるんだって】

私もあります
あの人は幸せそうだな、いいなあ
何で私はこうなんだろうな

でも皆さんのお話を聴いて思うんです

どんなに幸せそうに見えている人でも
過去に辛いことがあったり
現在も悩みを抱えてらっしゃったり

それも私が聴いて「えっ!大丈夫ですか?」と
心配するような大きな出来事だったり

でも「大丈夫!だって起こったことは仕方ないじゃない
もう笑うしかないわよね」

幸せそうに笑う姿はその人の強さなのだと私は思う

希望を捨てたわけではなく
どうしてこんなことになっちゃったんだろう?
という後ろ向きの思考を捨てたのである

前を向いて生きていく覚悟
これからの未来に笑う

ドラえもんも
『目が前についているのは前へ前へと進むためだ!
過ぎたことにくよくよせず前向きに頑張りなさい』と
のび太くんに言っている

まずは笑おう!





















ギャラリー
  • 2025/06/12 【どんなふうに話すか】
  • 2025/06/11 【娘とピアノ】
  • 2025/06/10 【師匠】
  • 2025/06/09 つれづれ広辞苑【幾星霜】
  • 2025/06/08 【エリザベスカラー】
  • 2025/06/07 【セーラー服】
  • 6月15日からブログを引っ越しします
  • 2025年6月5日 【どっちに転んでも不安】
  • 2025/06/04 【ヴィンテージ】