書道とぱんだとハイボール

★書道家 ★産業心理カウンセラーカウンセラー ★シングルマザー ★コラムニスト  大学受験をしたものの不合格。一浪したものの第一志望不合格。アナウンサーになりたかったものの試験は全滅。結婚したものの離婚。娘は不良→不登校→高校中退などなど。でも何とかなる何とでもなる!そう伝えていけたらいいなって思っています https://okabeayumi.net

日本習字あゆみ教室(青森県十和田市)

7月1日 『認める』

24601714_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

○○のせいで
○○があったから
誰かのせいにしている限りは
何も変わらないし、前に進めない
そんな気がする

そう考えたのは
一つのマンガ、一つのドラマを見たのがきっかけだった

ネットで何気なく見た漫画は
料理上手の彼女にいつも得意げにダメだしする彼氏が
自信満々にプロポーズしたのに
あっさり振られるものだった

でもそこから彼は、料理を自分で作り始め
いかに大変だったかを知る
そして反省する

自分が間違っていたと悟るのだ

漫画の感想にはたくさんの女性がコメントしていた
その大半が、付き合っていた時の上から目線はムカつくが
別れてからの彼が、自分の非を認め
料理を自分で作って学んでいく姿勢に応援したくなったと
言うものだった

もう一つは、『虎に翼』の梅子さん
クズとしか言いようがない姑さんと息子3人に愛想を尽かし
最終的には、自分は全部失敗したと言い
全部捨てて家を出る

失敗だったと認めた梅子さんはとても清々しく
アッパレだった

大切なのは自分の失敗を認めて
その上で、前に進むという事だと思う


確かに自分はここがダメだった
でもそれを認めた上でここからスタート

人は失敗する生き物だ
だから失敗するのは問題ではなく
失敗からどう学ぶのか
どう立ち直るのかが大切なような気がする

頑張っている人には
応援してくれる人が必ず現れる

それはドラマでも現実でも同じだと思う

失敗と認めた時
とても気持ちがラクになる自分がいる
それは私も経験済みだ

2つの全力

4855032_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

10年ほど前になるでしょうか
ある小学校で行われた講演会を聴講したときのこと

講師の方が次のようにおっしゃいました

【教育の平等とは皆が同じことをするのではなく、その子に必要なものを与えること】

これを聞いたときから、今、その人に必要なものは何かを考えるようにしてきました
でもそう心がけていても、こうしたら良かったのかなあと後で公開することも
たびたびあります

書道を学んでいる中でも、その子の成長段階で
学ぶことが違ってきます

ある子は、今よりも多い枚数を書けるように集中力をつけていく段階かもしれない
ある子は、ハライの練習をしたほうがいいかもしれない

そして、子ども達との会話の中でも
そのこの成長に今、どう関わっていけばいいかを考える場面に遭遇します
例えば、このようなことがありました

サッカーチームに入っている低学年の子からこのような質問が

「学校の授業でサッカーをする時にね
サッカーチームに入っている人は全力を出さないでって言われるの
でもチームのコーチは練習のときに
いつも全力でというの
どうしたらいいのかなあ・・・」

子どもにとっては悩ましい質問ですよね
それに対して私は次のように答えました

「悩むよね。そしたら2通りの全力を考えたらいいんじゃない?
学校の全力は、サッカーをしていないお友達と楽しむための全力
チームのときは、試合に勝つ全力
そんな感じでいいと先生は思うよ
だけどそうやって悩んでいる○○さんは凄いと思う」と話しました

もちろんそれが最適な答えではないかもしれません
でも、こうして自分の考えを話してくれて
成長を感じることができる場所になっていることが
嬉しいオカベなのでした




 

教室でのオカベルール

23926368_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです


暑くなったり寒くなったり天気も不安定。
大人も子どもも心身共に疲れる時期です。
教室でも「疲れた~」「やる気ない~」こういう声が聞かれたりします。
「どうしたらやる気が起きるの~?」その質問に最近の私はこのように話しています。

「先生はもう次の段階に行くことにした

みんなにやる気があろうがなかろうが先生はこだわらない!
 やる気に左右されることなく、ここに来たら書くのだ!」と。
バカボンのパパのような口調ですが(笑)
意外と子ども達は、納得してやり始めます。
その最中も
「先生、人生って思い通りにいかないものですねえ」
「先生は永遠の29歳と言ってますが、嘘はつかない方がいいですよ」などと

会話のキャッチボールが始まったりしますが、また集中して書き始めます

案外やる気とは、ポジティブな言葉だけではなく、
こうしたゆる~い会話をしながら
自分を落ち着かせることで、
出ることもあるのかもしれません。
そう思いながら、
日々指導の合間に子ども達と会話を楽しむオカベなのでした

 



貼るよりも

haro20211023-A7304629_TP_V4

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

幼稚園や保育園の書き方教室では
書く前に
シールを貼ってもらう
これは貼る位置ではなく
台紙からはがすことがメインだ

はがすときに指先を使う
そう!指先をたくさん使うことが目的だ

たくさん指を動かしたほうが

鉛筆の持ち方がしっかりしてくる

豆を摘まんだり
紙をくしゃっと丸めたり
するのもいい

手を動かすと脳も動く

とにかく手はたくさん使った方がいい


それは大人も子どもも同じだ











疲れていると小さくなる

1454080_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

毛筆や硬筆を練習していて
疲れてくると、だんだん文字が小さくなってくる

大人の生徒さんは
文字を見るとその日の仕事のハードさがわかる(笑)

文字が小さくなるのは
疲れている場合だけでなく
ここをこうしようとかあまり意識しすぎると
小さくなる場合がある

うまく書こうと思うと逆に書けなくなる
無心とはよく言ったものだ

文字だけでなく
普段の生活の中でも
あまり考えすぎない方がいい場合もある

考えすぎると動けなくなる

例えば、右足を出して右足が前に出たら
今度は左足を出してと考えていると
中々前に進まない
転んだらどうしようと考えると歩けない

三歩進んで二歩下がるのも時間がかかる(笑)

それよりかは
あそこにキレイな花がある見に行こうといって
何も考えずに歩いて行く方が楽しい

【無心】とは無邪気という意味もある
邪気(悪い気)が無いということ

不安や心配ごとを考えすぎないで
ちょっとした楽しみを見つけていくことが
良い結果を生むのかもしれない

私は無心で文字を書いたり
日々を過ごしたりできるだろうか?

なるべくそう生きていきたいものだ






名前のリクエストを受け付けております 誕生日と名前はこちらからどうぞ



ギャラリー
  • 2025年3月17日 『子育てしやすい環境づくりを』
  • 2025年3月16日 『涙袋』
  • 2025年3月15日 『息抜きに罪悪感を感じないで』
  • 2025年3月14日 『砂時計』
  • 2025年3月13日 『強風』
  • 2025年3月12日 【全集中】
  • 2025年3月11日 『まだ・・』
  • 2025年3月10日 『丙午フォーエバー』
  • 2025年3月9日 『幸福への希求』