
言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです
毛筆や硬筆を練習していて
疲れてくると、だんだん文字が小さくなってくる
大人の生徒さんは
文字を見るとその日の仕事のハードさがわかる(笑)
文字が小さくなるのは
疲れている場合だけでなく
ここをこうしようとかあまり意識しすぎると
小さくなる場合がある
うまく書こうと思うと逆に書けなくなる
無心とはよく言ったものだ
文字だけでなく
普段の生活の中でも
あまり考えすぎない方がいい場合もある
考えすぎると動けなくなる
例えば、右足を出して右足が前に出たら
今度は左足を出してと考えていると
中々前に進まない
転んだらどうしようと考えると歩けない
三歩進んで二歩下がるのも時間がかかる(笑)
それよりかは
あそこにキレイな花がある見に行こうといって
何も考えずに歩いて行く方が楽しい
【無心】とは無邪気という意味もある
邪気(悪い気)が無いということ
不安や心配ごとを考えすぎないで
ちょっとした楽しみを見つけていくことが
良い結果を生むのかもしれない
私は無心で文字を書いたり
日々を過ごしたりできるだろうか?
なるべくそう生きていきたいものだ
名前のリクエストを受け付けております 誕生日と名前はこちらからどうぞ