言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです
動揺とは
文字通り、揺れ動くこと
心配などにより、気分が揺れ動き
不安な気持ちになることという意味だ
『揺』の文字の成り立ちをみていると
手で上下左右に動かす形から出来たらしい
考えてみると
ドラマなどでも
嘘をついたときに文字が震えるという場面なども
よく見られる
これは一理あって
文字は心の状態が良く出ると思う
動揺したら
字が揺れたり
線が曲がったりする
でもこれを逆手にとり
動揺しても文字がしっかりかけたら
逆に不安を克服できるのではないかと
私は考えた
もしかしたら弱い私にとって
これが訓練になるのではないかと
思い、何かあったときには頭で堂々巡りせず
文字を書くことを心がけるようになった
なんでもいい
新聞で目に付いた文字
たまたま今日の読売は
『返金提訴せず』念書無効という見出し
何の心のためにもならない文字だが
書いていく
どんな状態でも
平静を保つ
それがどんなに難しいことかと知っているからこそ
自分が揺らぐからこその対策って気休めでも
必要なような気がする
ちなみに動揺するほどのことが無くても
線は曲がるし字は揺れる
それじゃだめじゃん(笑)