
言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです
中学生の時に珍しく父親に叱られた。部活の友達二人を家に呼んでリビングでゲームをしていた。友達が帰った後に、父親が真剣な顔で『三人で遊んでいるのに、二人にしか分からない話はしてはいけないよ』と言われてはっとした。大人になった今も密かに気を付けている。
— わかめ (@senseiwakame) June 25, 2022 " target="_blank" title="">http://中学生の時に珍しく父親に叱られた。部活の友達二人を家に呼んでリビングでゲームをしていた。友達が帰った後に、父親が真剣な顔で『三人で遊んでいるのに、二人にしか分からない話はしてはいけないよ』と言われてはっとした。大人になった今も密かに気を付けている。
— わかめ (@senseiwakame) June 25, 2022
3人でいると
こういうことってあると思う
2人しかわからない話題を話している時
1人は話の中に入っていけない
それを良く表しているのが次のツイートだ
人はね、1人になると「孤独感」を感じるし、2人になると「劣等感」を感じるし、3人になると「疎外感」を感じる生き物なんだよ。人数が変化すると感情も同時に変化して、必要以上のものを求めようとしてしまう。本当の自立は、一人称だろうが二人称だろうが三人称だろうが、変わらない自分でいる事だね
— 【レオン】思考改革 × 情報発信 (@free_reonlife) June 28, 2022 " target="_blank" title="">http://人はね、1人になると「孤独感」を感じるし、2人になると「劣等感」を感じるし、3人になると「疎外感」を感じる生き物なんだよ。人数が変化すると感情も同時に変化して、必要以上のものを求めようとしてしまう。本当の自立は、一人称だろうが二人称だろうが三人称だろうが、変わらない自分でいる事だね
— 【レオン】思考改革 × 情報発信 (@free_reonlife) June 28, 2022
1人になると『孤独感』
2人になると『劣等感』
3人になると『疎外感』を感じる
人間って、つくづく、やっかいな生き物だなあと思う(笑)
自分という軸をしっかり持って
比較しない、一人でも楽しむ
これを頭に入れて過ごすと良いのかあと思う
そもそも、孤独感も劣等感も疎外感も
感じる必要はない