
言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです
テレビを見ていて
この人なんか胡散(うさん)臭いなあと思ったときにふと思った
人は『辛気臭い』とか『面倒臭い』
『青臭い』『泥臭い』『水臭い』とかよく使う
『臭い』には嗅覚を刺激する悪臭という意味のほかに
いかにもそのような感じ・気配・特に好ましくないものについていうという意味がある
そういえば『犯罪の匂いがする』ともいう
本当に嫌なにおいの臭い以外では
自分の感覚がものをいう
何となくいやだなあ
ちょっと違和感があるなあ
やりたくないなあ
もっと甘えてくれたらいいのに
まだまだ未熟だなあ
などこれは自分の気持ちだ
だから、ひとぞれぞれ感じ方が違うということ
あの人が薦めている人だから大丈夫だろうと
自分がちょっと違和感を感じていても信じて
あとで後悔することもある
自分が感じた違和感は信じたほうがいいような気がする
他の人が良くても自分に合うとは限らない
時には断る勇気も必要だと思う
でもあくまでも自分の感覚だということを忘れずに
他の人に自分の価値感を押し付けるということも
してはいけないと同時に思う
名前のリクエストを受け付けております
名前と誕生日を書いて送ってください
こちらからどうぞ