書道とぱんだとハイボール

★書道家 ★産業心理カウンセラーカウンセラー ★シングルマザー ★コラムニスト  大学受験をしたものの不合格。一浪したものの第一志望不合格。アナウンサーになりたかったものの試験は全滅。結婚したものの離婚。娘は不良→不登校→高校中退などなど。でも何とかなる何とでもなる!そう伝えていけたらいいなって思っています https://okabeayumi.net

2025年05月

2025年5月31日 【模索の時期】


26794363_s


言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです


【どの時間も決して無駄ではなかった】

これは2018年に引退した安室さんの言葉である

私は年代が少し上なので
青春時代を一緒に過ごしたわけではないが
とても印象に残っていることがある

それは
彼女が出産した後の時期

それまでのアイドルのような曲ではなく
今のようなダンスと歌を模索していた時期だったと思う


もう安室奈美恵の時代は終わったと書かれた記事もあった

本人も後のインタビューで

「歌手の安室奈美恵っていうのがわからなくて
楽しむってことをだんだん忘れてった時があった」
と話していた

でも彼女はすごかった

「メディアに媚を売って人気を回復することは絶対したくない
1から這い上がってみせる」

「もっと自分が好きなものは好きだって胸を張って楽しまないと
いいものを作れない」

そう思った彼女は
自分の音楽を追求した
ダンスと歌を磨いた

そうして今の安室奈美恵が誕生した

それまでの努力・苦労は計り知れないものだったと思う

人生はいい時ばかりではない
でも地道な小さな積み重ねが大きな結果として返ってくる

美しく可愛らしい表情のなかに
意志の強さと芯の強さと
逃げずに向き合ってきた心の強さを
兼ね備えている姿を見て
そして潔い引退の姿を見て

あらためて
安室奈美恵さんはすごいなと思った

2025年5月30日【ぽんこその後】

ponko1

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

ぽんこが股関節脱臼をしたときのことを
ブログに書いたのですが
たくさんの方からお見舞いの言葉をいただき
私からあらためて感謝を申し上げますm(__)m

その後、ぽんこは28日に手術をして
6月1日に退院予定となりました

食の細いぽんこですが
病院では食べているようで
ひと安心

私よりも
いつも一緒にいる母が寂しがって
魂が抜けたようになっています(笑)

いつも側にいる犬がいないというのは
想像以上に寂しいものなんだなあと
実感しています

健康というのは
人間にもペットにも
いや、全ての生き物に必要なものだと
本当に思います

健康だと何とかなる
昔から、祖母や母から言われていた言葉ですが
若い頃はあまりピンときませんでした

でも、今になると
その言葉に重みを感じます

健康で生きていけるために
どのように生きるのか
これは人生の命題なのかもしれません

日曜日
ぽんこを迎えに行ったときに
どのような反応をするのか楽しみです







2025/05/29 【待つ】

32501813_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです


テレビで
偶然、引きこもりの息子さんがいる
80代の母のインタビューを聞き、涙が出た

息子さんは
14年間引きこもり、現在45歳だそうだ

14年前というと31歳、原因は仕事だろうか?人間関係だろうか?
理由はわからない

その方は次のように話していた
「生きているだけで十分、あの子に添うというか・・
 やはり焦ると、上から目線でものを言うようになる
 聞く・受け入れる・待つ、それも大事じゃないかと思えるように
 親も変わってきたんじゃないかと思う」


不登校も引きこもりも、子育ても、これが正しいという正解はない
このお母さんは、今までの体験の中で、葛藤の中で
この思いが生まれたのだ
私はこうしていこうと決めたのだ

ここの答えにたどり着くまでにどれだけ涙を流し悩んできたのだろうと
道のりを思った

見えない出口の中で、一筋の光を見出していくには
自分の心の中で、折り合いを付けて
受け止める覚悟をしなければいけない
(ただし、これに家庭内暴力が絡むのならばすぐに第三者に相談した方がいい)

でも、一人だと限界がある
崩れそうになる時もある
そういうときは人に頼ってもいい

だけど、「解決できます」と簡単に言う人はちょっと怪しい(笑)
すぐに解決できる1つの方法なんてないから
それぞれ違うから、それには惑わされないで

一人じゃない
あなたの話を聴き、寄り添い、その難しさを分かってくれる人は
必ずいる



2025年5月28日 【森と林の違い】

23883527_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

ある人が電車の中で次のような会話を聞いたそうだ
それは、子どもに森と林の違いを聞かれたお父さんで
咄嗟には答えられなかったという

その人も気になってグーグル先生に訊いたそうだ

すると
森は自然に木が群生している
林は人工的に同じ種類の木を植えているところを指し
木の量は関係ないそうだ

私も森は木が三本なので
木の数が多い方が森なのかなと思ったが
そうではないとわかり
一つ知っていることが増えた

未知はワクワクする


林は

2025/05/27 【神聖な場所】

24252099_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

神棚がないなら台所を拝みなさいと
Aさんは祖母に言われていたそうだ

食べ物を作る場所が一番の神聖な空間だから
というのがその理由らしい

それからAさんは台所に向かって
ありがとうと言うようになったそうだ

でも確かに食は
体を作り、絆を作る
人間にとっては欠かせないものだ

娘がグレていた頃
元不良だった友人から次のようなアドバイスをもらった

家に帰ってきた時は
何も聞かずにだまって一緒に
ご飯を食べるといいよと

その通りにしていたら
少しずつ娘が話すようになった

台所は神聖な場所

私と娘にとっても
思い出の場所なのだ

ギャラリー
  • 2025/06/12 【どんなふうに話すか】
  • 2025/06/11 【娘とピアノ】
  • 2025/06/10 【師匠】
  • 2025/06/09 つれづれ広辞苑【幾星霜】
  • 2025/06/08 【エリザベスカラー】
  • 2025/06/07 【セーラー服】
  • 6月15日からブログを引っ越しします
  • 2025年6月5日 【どっちに転んでも不安】
  • 2025/06/04 【ヴィンテージ】