書道とぱんだとハイボール

★書道家 ★コミュニケーションカウンセラー ★シングルマザー ★コラムニスト  大学受験をしたものの不合格。一浪したものの第一志望不合格。アナウンサーになりたかったものの試験は全滅。結婚したものの離婚。娘は不良→不登校→高校中退などなど。でも何とかなる何とでもなる!そう伝えていけたらいいなって思っています https://okabeayumi.net

2022年04月

心の病気は

23563584_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです


倫理社会の先生から学んだ「心の病気は誰もがなり得るもの」だということ。うつ病や躁うつ病、強迫性障害や統合失調症など色々な名前がついているが誰もがそのどれかの気質を持っているらしい。発達障害についても誰もが自分にも思い当たる症状があったりする。偏見の目で見ず互いに助け合おう。

— まりあ @発達支援 (@lovemomofamily3)
April 29, 2022 " target="_blank" title="">http://

本当にこれはその通りだと思う
絶対にならないということはありえない

そして完璧な人というのはいない

不完全な人間が
不完全な世界を作り上げている

そのなかで、支え合っていかなければいけないのに
おとしめたり
責めたりするのは
批判したりするのは
悲しいなあと思う





単純作業

4867658_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

数ある道具の中でも
何故だか、いつも使うものって決まっている

今使っている硯は
大学一年の時に
書道の授業のために購入した

上京したばかりで、どこに売っているのかがわからず
友人に教えてもらい
池袋西武で購入した

卒業後も
必ず私の近くにそれはあった

アメリカに行く際も一緒に旅立った

帰国後もそうだった

大きさが手頃で
使いやすい

だが、使っているうちに
洗っていても自然についてしまう
長年の墨が蓄積が気になり

GWで汚れを取ろうと思い立った

水に浸けながら少しずつ墨を落としていく

落とす作業をしていると
時間があっという間に過ぎる

こすりながら、買った時のこと
大学時代から今までのことも
思い出され、洗面台の前で懐かしんでいた

3日間くらいかかったが
今日、一通りの作業が終わった

ツルツルの硯を見て
またよろしくねと声を掛けた

再生1回目は
風信帖の条幅を書く予定だ










見た

23452719_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

先日、見たかった映画が
Amazonプライムでレンタル可能になったことを知り
ついに見ることが出来た

以前この記事に書いていた


見た映画はこれ



学ぶというのはどういうことなのか
それを活かす道というのは
どういう生き方なのかということを
問いかけてくれる映画だった

途中、人生の分かれ道がある
最終的には、それが間違った選択だった
でも、それを経験して失敗することで
間違っていると気づいた
失敗が必要だったのだ

あのとき、もしこちらを選んでいなかったら・・
人生にはそう思うことってある

でも、想像は想像でしかない

もし後悔することがあっても
今日よりも明日少しでも前に進めることが
できたらそれでいい

今こうして生きている自分が全てだ

そして死ぬ直前まで
学ぶことを止めないようにしよう

いつまでも吸収できるようにしよう

学ぶことは自己を成長させてくれる







チェンジ

22647563_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

最近、携帯カバーを変えた
私は手帳タイプが使いやすいので
毎回それにしているのだが

今までの紺からピンクにチェンジした

理由は簡単で
見つけやすいから(笑)
黒とか紺は、カバンの中で探しづらい

好みは、そちらの色なのだが
今回は利便性をとり、華やかな色にした

不思議なもので
スマホは変わっていないのに
何だか新鮮な気分になる

新しい服を着たら、気分が変わるように
髪型を変えたら、気分が変わるように
部屋をキレイにしたら、気分が変わるように

目に見えるものが変わると
気持ちが変わる

表面的なものだけで
中身は変わっていないじゃないかと
言う人もいるかもしれない

でも気分が変わるということは
脳にも良い影響を与えている

何か変わりたい
新しい自分になりたい
そう思う人がいたら
まず身近で変えられるものを変えていこう

文房具でもいい
靴でもいい
カバンでもいい

行動だったら
いつもの流れを変えてみる
散歩をしてみたり
するのもいいかもしれない

春はチェンジをしやすい季節だ


22315202_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

体力、学力と『力』がつくが

『力』は、様々な意味に使われている

腕力、財力、

気力、迫力

努力、継続力などなど

『力をつけたい』とよく言うが

どんな力を付けたいかで
意味が変わってくる

『力』という漢字は
力強い腕の形から出来ているという


以前、このブログで書いたが

私は指のケガで、今の時点でも
まだ包帯を巻いている

この小さな怪我でも
動かしたりするのが大変だということを実感した

動かせるということは
ありがたいことだ

腕を動かし
手を動かし
頭を動かし
体を動かし

日々過ごしていくことで
力は付いていく

いろんな力を付けるためには
健康も必要だ




 
 


 

ギャラリー
  • レンズ
  • 一番の復讐とは
  • 3日坊主
  • 段取り
  • あなたを陥れようとする人の言葉に惑わされないで
  • 自分の気持ちを言葉にしていく
  • 時間の使い方
  • この言葉をどう説明するのかを考える
  • 楽しむのではなく面白がる