書道とぱんだとハイボール

★書道家 ★産業心理カウンセラーカウンセラー ★シングルマザー ★コラムニスト  大学受験をしたものの不合格。一浪したものの第一志望不合格。アナウンサーになりたかったものの試験は全滅。結婚したものの離婚。娘は不良→不登校→高校中退などなど。でも何とかなる何とでもなる!そう伝えていけたらいいなって思っています https://okabeayumi.net

2019年03月

筆ペンの使い方

KAZUHIRO171013132_TP_V

書道とコミュニケーションで人を笑顔に!がモットーの岡部あゆみです

単発美文字講座でのこと
その日は
30代から60代のくらいの方まで幅広い年代層の方が9名参加してくださった

私は初めて市販のぺんてるの筆ペンを教材に用いた
_20190211_161025


それまでは日本習字の使い捨ての筆ペンを使っていたが

文房具店でも良く見かけるのでそちらの方が馴染みがあるから
いいのかなと思っていたからだ

でも最初に赤い真ん中の輪を外す段階で戸惑う人が半数以上いた

筆ペンを始めて使うという人も何人かいた

私は想像していたよりも普段頻度のないことにびっくりした

でも90分のそのレッスンで
終了するころには大分使い方に慣れてきた

筆ペンがペンと違うところは
筆圧で線の太さが変わることと
穂先の向きで線の質が変わることだ

最初はふにゃふにゃの線でも
横線、縦線などの基本線を書いているうちに
慣れてくる

曲がっていた線も真っすぐ書けるようになってくる

コツがわかってくるのだ

苦手意識を持っている人も是非筆ペンを手に取ってほしいな







「私たちは幸せになるために生きている」

Photoelly002_TP_V

書道とコミュニケーションで人を笑顔に!がモットーの岡部あゆみです

平成最後の三月末、平成の30年間を振り返る番組がたくさん流れている

私がNHKの朝ドラで最初から最後までみた作品が二つある
『あさがきた』と『ひよっこ』

実業家として成長した主人公のあさと
日常の幸せを大事にすす主人公のみね子

一見全く違うように感じるが
日々感謝して一生懸命過ごすこと
そして、周囲の人が皆いい人で見守っている

見ていてホンワカしたり
台詞にウルッときたり

そういえば今日の『まんぷく』の最終回で
カップヌードルを開発した主人公は
最後にこう言った
「60はまだまだ若い。
 これからまた新しい発明をたくさんしていく」

そして今週放映された『ひよっこ2』の最終回で
みね子は言った

「私たちは幸せになるために生きている」

年々涙腺が緩くなってきているが
感動する涙はいくら流してもいい
心にもいい




【幸せとは何か】

PPW_suitekiwohajiku_TP_V

書道とコミュニケーションで人を笑顔に!がモットーの岡部あゆみです

何に幸せを感じるかは人それぞれ
他人が決めることではない

私が幸せについて考えるときに
あることがいつも頭に浮かぶ

それは『感じの漢字』扶桑社 に書かれていた文章だ

公文時代の教室だよりにも紹介したことがある

【「幸」は手かせをはめられた人の姿を表したものである
 (中略)
 あなたが幸せを字で表すとしたら、どんな字を作るだろうか
 きっと人それぞれ、自分の幸せ感をもとに字を作ろうとするはずである
 つまり、人それぞれ幸福感は十人十色。幸せを一文字で表すのはとても
 難しいことだったに違いない
 そこで作り出された字が「幸」である
 (中略)
 幸福感があまりにもまちまちなので「幸せ」を表すために
 誰にとっても幸せとはいえない最大の不幸のイメージを用いたわけだ
 (中略)
 「幸」という語源を知ったなら、見失いがちな大事なことにハッと気づかされるはずだ
 自然の形や人間として大事なことは何ひとつ変わっていないのだ】

私たちは自由だ
自由というのは考えること
どう考えるか、どう生きるかは自分で決められる

幸せは自分の心が決めると相田みつを氏は言っているが
まさにそうだ

他人が決めることではない
自分が決めることなのだ










不登校はひとくくりにできない、一人一人違うから、だから人と比べない

TSU763_aozoratokumo_TP_V

書道とコミュニケーションで人を笑顔に!がモットーの岡部あゆみです

私が娘の不登校を話し始めてから
様々なお話を聴く機会が増えてきました

その中で思うことは
学校に行かない行けないという事実は一緒だけど
皆それぞれ状態や事情が違うということ

だから一人一人の道を模索していく

私の娘は不良だったので
籠るというよりも家に帰ってこない不登校だった

朝は学校に出かける
そして学校から電話がかかってくる
「○○さんが来ていません」
携帯にかけても繋がらない

探そうにも手がかりがない
その繰り返しだった

それも学校に行かないから不登校だ

ただ、子どもが学校に行かないという事実を突きつけられた時
最初に思うのは
親の後悔だ
自分の育て方が悪かったのだろうか?
あのとき自分が発した言葉がきっかけではなかったのか?

自分を責める

その後
何で?と子どもを責める

私もそうだった
でもそれはあまり意味はない

無責任なようだが
あまり考えすぎないことも大切だ

道はいくらでもある
方法はいくらでもある

ゆっくり歩んでいけばいい

不登校という言葉は好きではない

誤解を恐れずに言うが
学校に戻ることが不登校の最善の解決策だとは思っていない

それは娘が退学した経験を持つからだと思うが
違う経験をした人はまた違った意見がある

こだわらず、周囲に振り回されず
目の前の子どもを客観的に見て欲しい

そこから第一歩が始まる

続きを読む

カリグラフィーレッスンをして気づいた書道との共通点

1_39c48fff18ac332d32f3ce05ae395716_250

書道とコミュニケーションで人を笑顔に!がモットーの岡部あゆみです

私はカリグラフィーのレッスンもしている
カリグラフィーとは西洋書道と訳されているが

上記のようなイタリック体の他に
カッパープレート体とか様々な書体がある
バースデーカード、クリスマスカード、結婚式のウエルカムボードなどでも
目にすることも多いかもしれない

書いてみると
ペンの向きや使い方など書道と共通するものは多い

でも生徒さんを見ていて気付いたことがある
アルファベットでも日本語の文字でも
トメ、ハネ、ハライがとても大切だ

うまくいかないと言っている人をみると
書くのがとても早い
だから線がきっちりかかれておらず
文字の形が整わない

書く文字に関わらず書く基本は同じだなと感じた

レッスンは英会話教室で行ったのだが
そこの先生は日本文化を知ることはとても大切だと
おっしゃっていた
その先生曰く、日本の習い事には呼吸があるという

言われてみると
合気道、剣道、柔道、空手、華道、茶道、書道・・・・などなど
呼吸や間合いをとても大切にしている

文字を書くときは呼吸を整えて
落ち着いて書く

自分が技術を教えることで分かることって多い
生徒は先生だ

ギャラリー
  • 9月12日 『ズラす人』
  • 9月11日 『9.11』
  • 9月10日 『遅刻について思う事』
  • 9月10日 『遅刻について思う事』
  • 9月9日 『腹が立った時ほど』
  • 9月8日 『予定外のことでも』
  • 9月6日 『同じはない』
  • 9月5日 『その頃には・・』
  • 9月4日 『得意なことというのは』