書道とぱんだとハイボール

★書道家 ★コミュニケーションカウンセラー ★シングルマザー ★コラムニスト  大学受験をしたものの不合格。一浪したものの第一志望不合格。アナウンサーになりたかったものの試験は全滅。結婚したものの離婚。娘は不良→不登校→高校中退などなど。でも何とかなる何とでもなる!そう伝えていけたらいいなって思っています https://okabeayumi.net

★産業心理カウンセラー ★書道家 ★コラムニスト ★学校をやめた娘と私の8年間を語ります ★お悩み相談室

聴く、受け入れる、待つ

KZ18610cyuzenjiko_TP_V

書道とコミュニケーションで人を笑顔に!がモットー
コミュグラフィーナ代表岡部あゆみです


テレビで
偶然、引きこもりの息子さんがいる
80代の母のインタビューを聞き、涙が出た

息子さんは
14年間引きこもり、現在45歳だそうだ

14年前というと31歳、原因は仕事だろうか?人間関係だろうか?
理由はわからない

その方は次のように話していた
「生きているだけで十分、あの子に添うというか・・
 やはり焦ると、上から目線でものを言うようになる
 聞く・受け入れる・待つ、それも大事じゃないかと思えるように
 親も変わってきたんじゃないかと思う」


不登校も引きこもりも、子育ても、これが正しいという正解はない
このお母さんは、今までの体験の中で、葛藤の中で
この思いが生まれたのだ
私はこうしていこうと決めたのだ

ここの答えにたどり着くまでにどれだけ涙を流し悩んできたのだろうと
道のりを思った

見えない出口の中で、一筋の光を見出していくには
自分の心の中で、折り合いを付けて
受け止める覚悟をしなければいけない
(ただし、これに家庭内暴力が絡むのならばすぐに第三者に相談した方がいい)

でも、一人だと限界がある
崩れそうになる時もある
そういうときは人に頼ってもいい

だけど、「解決できます」と簡単に言う人はちょっと怪しい(笑)
すぐに解決できる1つの方法なんてないから
それぞれ違うから、それには惑わされないで

一人じゃない
あなたの話を聴き、寄り添い、その難しさを分かってくれる人は
必ずいる









自分のルーツ

PIYO0I9A6015_TP_V

書道とコミュニケーションで人を笑顔に!がモットー
コミュグラフィーナ代表岡部あゆみです

私の祖母は亡くなる1年くらい前に
認知症の症状が出た
その時に、よく言っていたのが
「家に帰る」という言葉

「おばあちゃん、ここが家だよ」って言っても
納得しなかった

祖母は、自分が産まれ育った家に帰りたかったのだ

以前、恐山の講話と座禅の会に参加したときに
このようなお話を聴いた

「例えば、養父母に育てられた人がいたとする
 そういう人たちが、事実を伝えられた時
 今がどんなに幸せでも、必ず自分の親がどんな人なのかを
 知りたいと思い、会いたいと思う。
 それは、養父母よりもそちらが大事だというのではなく
 そちらに行きたいというわけではなく
 ただ、自分のルーツを知りたいだけなのだ」と

自分は父母から生まれ、父母は祖父母から生まれ・・・と
ずっと先祖から受け継がれた命を生きている

いい面、悪い面、両方受け継がれている(笑)
そしていつも、ご先祖様が守ってくれている

昨日は父の日だった
私の父はもう他界しているので直接プレゼントを渡すことはないが
こうして、私が、娘が元気で生きていることが
プレゼントなのだ思っている




確率が高くなるだけ

N811_toumeinasaikoro_TP_V
書道とコミュニケーションで人を笑顔に!がモットー
コミュグラフィーナ代表岡部あゆみです

確率というとサイコロと数学を思い出す私ですが
意味を調べてみると
【ある事象が起こる確かさの度合い】とある


「新聞を取っているご家庭は、国語が得意な子が多い」という記事があった
それに対して
「貧乏な子は国語が苦手なのかいうことなのか」という意見が寄せられたそうだ
いやいや・・それは論点が違う
それに、新聞を取らない選択肢は、お金がないという理由だけではない


これも確率だ
確率が高いということだけだ

これを読んで、それならやってみようかなと思う人の選択肢が増えたというだけなのだ

最近このような揚げ足をとるような反論が多いような気がする

要は極端なのだ

テレビでサバがいいと放映されると次の日スーパーの棚が空になる

ある状況の人が事件を起こすと、同じ状況の人が全てそうであるかのような
考え方をする

そうではない
100%の確率のものは人は必ず死ぬということだけだ

あとの100%はない

情報は一歩立ち止まって考える
自分の考えを整理する
そして自分にとって必要ならばやればいいし
そうでなければやらなければいい


そしてその選択が間違っていたとあとで思ったときは
修正していけばいい

人生は失敗と修正の連続だ














ギャラリー
  • お話会にて
  • 2択ではなく
  • 給食が苦手でした
  • どうしたらなれますか?
  • そのままでいてください
  • 強くなりたい・強くありたい
  • 気が合うの気って?
  • わかる人はわかってくれるでいい
  • 空は見守っている