書道とぱんだとハイボール

★書道家 ★産業心理カウンセラーカウンセラー ★シングルマザー ★コラムニスト  大学受験をしたものの不合格。一浪したものの第一志望不合格。アナウンサーになりたかったものの試験は全滅。結婚したものの離婚。娘は不良→不登校→高校中退などなど。でも何とかなる何とでもなる!そう伝えていけたらいいなって思っています https://okabeayumi.net

★産業心理カウンセラー ★書道家 ★コラムニスト ★学校をやめた娘と私の8年間を語ります ★お悩み相談室

2025年3月8日『美しいものは』 

32004754_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

本当に美しい人は
魂が美しい人だとよく聞くが

魂が美しいってどういうことだろうか?
いまだに『これだ!』という答えに巡り合っていない

魂は
心の活力、精神、気力とか
気構え阻止す、天分、才気などの意味がある

一生懸命生きていると
魂が美しくなるのだろうか

美しいとは
美醜の他に
清らかで調和がとれてるという意味がある

自分の天分を活かして
周囲に親切にし
一生懸命生きることが
そうなのだろうか

きっと確かなものはない

自分が思ったことに対して
常に心がけて生きることが
答えなのかなあと
思ったりする




2025年3月7日 『模範解答は存在しない』

31999995_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです


「人生とは一人ひとりに個別的であり、しかも一回かぎりのものである。子育てとは、そうしたとりかえのきかぬ人生でのかかわりである。こうすれば必ずOKという模範解答はない。」(滝川一廣『子どものための精神医学』医学書院、P13)https://t.co/OOIxBhYhjC

— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) February 21, 2025 " target="_blank" title="">http://

本当に子育ては一人一人違う
そして子どもも一人一人違うのと同じように
親の性格も一人一人違う
捉え方も、価値観もそれぞれ違う
だから、こうすればOKという
模範解答というものはないと思っている

自分と子どもとの関わり合いの中で
見つけていくしかない

そしてそれは、他の人が
意見を述べる場ではない

私だったらこうする・・
それは、自分が自分の子どもに対するやり方であって
誰にでも当てはまるものではない

困っている人に対しては
私だったらではなく
次はこうしてみたらどうかな?といった
あくまでも提案で
やってもやらなくてもそれは自由の
スタンスの方がいいような気がする

親も困っているのと同時に
子どもも困っている

親の立場から見るのと
子どもの立場から見るのとでは180度変わる

見方を多角的にしてあげることも
他の人に出来る役割かもしれない

いずれにしても
当事者が元気がなくなる助言は
助言とはいえない

それは自己満足の世界になってしまう


2025年3月6日『雪と春』

31627681_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

今朝、ゴミを捨てに行く途中
電線から雪が落ちているのを見た

ああ春が近いなあとふと思った
春が近くなると
水分を含んだ雪が降るので
電線や木の枝に雪が積もりやすい
とても重い雪だが、すぐ溶ける

そういう雪を見ると
春の訪れが近いと感じるのだ

といってもまだまだ雪は降る
4月の入学式に雪だったことも
一度や二度ではない

でも確実に春に近づいている


ギャラリー
  • 2025年3月17日 『子育てしやすい環境づくりを』
  • 2025年3月16日 『涙袋』
  • 2025年3月15日 『息抜きに罪悪感を感じないで』
  • 2025年3月14日 『砂時計』
  • 2025年3月13日 『強風』
  • 2025年3月12日 【全集中】
  • 2025年3月11日 『まだ・・』
  • 2025年3月10日 『丙午フォーエバー』
  • 2025年3月9日 『幸福への希求』