書道とぱんだとハイボール

★書道家 ★産業心理カウンセラーカウンセラー ★シングルマザー ★コラムニスト  大学受験をしたものの不合格。一浪したものの第一志望不合格。アナウンサーになりたかったものの試験は全滅。結婚したものの離婚。娘は不良→不登校→高校中退などなど。でも何とかなる何とでもなる!そう伝えていけたらいいなって思っています https://okabeayumi.net

★産業心理カウンセラー ★書道家 ★コラムニスト ★学校をやめた娘と私の8年間を語ります ★お悩み相談室

2025年3月17日 『子育てしやすい環境づくりを』

32124663_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです


電車乗ったら優先席空いてなかったんだけど、70代くらいのマダムが声かけてくださって流石に申し訳ないから断ったら「身体お辛いでしょう?私よりもあなたとお腹の子どもの方が未来は明るいの。死ぬ前に徳を積ませると思ってお婆さんのお節介心を許して欲しいわ。」と手を握られて泣きそうになった。

— さい 26w (@my__c)
March 14, 2025 " target="_blank" title="">http://


私もこのようなマダムになりたいと思った
これから徳を積んでいこう
このようなお節介はどんどんやっていこうと思った

子ども達の未来が明るいものであってほしい
そう願っているのに
どんどん日本は逆行しているようで
恐ろしくなることがある

そこじゃないよ
という政策ばかりで
本当に未来を考えているのかなあと思ったりする

例えば次の動画を見て本当にそうだと頷いた


私も今朝この大日向雅美先生の動画を見て、
「女性が自分らしく、男性も自分らしく、愛するひとと共に生きよう、と思うときにするものが結婚」
という一言に、公私ともにタイミングとコンディションが合わなかった一人として、少なからず救われた気持ちになりました。

pic.twitter.com/IUaO2ER7Ic

— ようこ (@sunny4050) March 6, 2025 " target="_blank" title="">http://

【結婚は愛する人と人生を共にするためのものであって
少子化対策ではないと思っています
子どもを産むために結婚するわけではありません
不妊の方もいる
様々な事情で子どもを持たない選択をする方もいる
多様な生き方を、どれだけこの日本社会は認めてこなかったのか
いま少子化対策は確かに有事だと言われる
だからといって結婚を後押しすればよいということではない
むしろ女性が本当に自分の人生を自分らしく
生きられる
男性も同じ、共に生きるそれが結果的に結婚となればよいと思うが
少子化対策に結婚の後押しということは私はうなずけません】

結婚=少子化対策のゴールではない

安心して子育てができる環境がないと
決して少子化は解消できない








2025年3月16日 『涙袋』

31434881_s

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

今は小学生でもメイクをする時代
先日中一の子が涙袋メイクをしてきた
でもその子曰く花粉症メイクになっちゃったとのこと
見ると、涙袋の線はキレイに引いているが
涙袋アイシャドーなるものがちょっと赤い色だったらしく
そうなってしまったという
2人で大笑いしながら、失敗しながら上手くなっていくから
大丈夫と励ました

中高生とメイクの話をすると
先生知ってるの?と驚かれることがあるが

バブル時代を目一杯化粧してきた私だ(笑)
その頃は石原真理子の太眉や肩パット
ワンレンボディコン舘ひろしの時代だった

いろいろなメイクを試行錯誤して
楽しんでいた
失敗をたくさんしながら
自分なりに形にしていった

不思議なもので年齢を重ねるごとに
メイク道具が少なくなって
必要最小限になっている

今までの歴史もあるので
何とかメイク話にも追いついていけている(笑)

いつくになってもメイク話は楽しいものだ


2025年3月15日 『息抜きに罪悪感を感じないで』

22663442_s

言葉と文字は笑顔の源!
書道家カウンセラーの岡部あゆみです

真面目な人って
息抜きをすることが悪いことだと思っている人が
多いような気がする

だから、全部に全力で取り組む
時には自分のキャパを超えてまで
無理をする人もいる

そして体調を崩したりする

母の介護をしてる時、叔母から「あまりに真面目すぎて今のままじゃ壊れちゃうから何か不謹慎なことをしなさい」と言われたのが心に刺さり未だに思い出す
真面目すぎるのはかなり心に悪い。ここ半年うっかり真面目に生きてしまい体調を崩したので不謹慎を取り入れないといけないな 不謹慎は健康に良い

— ナミデル (@NamidaAfredel) 
January 29, 2022 " target="_blank" title="">http://

この不謹慎は悪いことではない

このように言われる人は大抵
周囲から見て真面目な人だ

そして真面目な人ほど
息抜きをしてといわれたり
休んだりしてといわれても
どう休めばいいのかがわからず
こまってしまう

まずは座ろう
寝よう
体を休めよう

それは決して悪いことではなく
休養
養うということだ
養生とは
本来のあるべき姿でいられるよう保護をすることだ

1人1人が元気じゃないと
どこかにひずみが来るから
ギャラリー
  • 2025年3月17日 『子育てしやすい環境づくりを』
  • 2025年3月16日 『涙袋』
  • 2025年3月15日 『息抜きに罪悪感を感じないで』
  • 2025年3月14日 『砂時計』
  • 2025年3月13日 『強風』
  • 2025年3月12日 【全集中】
  • 2025年3月11日 『まだ・・』
  • 2025年3月10日 『丙午フォーエバー』
  • 2025年3月9日 『幸福への希求』